スポンサードサーチ
Sony a7r4が2019年9月6日に発売

2019年9月6日にSonyから最新機種『a7r4』が発売されました!
ハイスペックな機種が揃うSonyのカメラの中でも、発表の際に「モンスター」と銘打たれたのが『a7r4』です。
非常にハイスペックで、すごい評判で、
「何がすごいの?」
と気になりますよね。
そこで今回は『Sony a7r4』の何がすごいのかを具体的に解説していきます。
また購入を考えている人には、買う前に知っておいて欲しい注意点もあるので、ぜひ参考にしてください。
『この機会にカメラを新機種に買い換えたいと思いませんか?』
その場合はカメラ買取がオススメです!
メルカリより高価買取できるので、もう使わないカメラを軍資金にしましょう。
Sony最新機種のα7S Ⅲはこちらの記事で解説しています。

Sony a7r4の前に、α7シリーズとは?
『Sony a7r4』の解説に入る前に、少しだけSony α7シリーズについておさらいしておきます。
今回はSony α7Rシリーズの第四世代として発売された『Sony a7r4』を紹介しますが、Sony α7Rシリーズがどのようなシリーズか知っていますか?
他メーカーを使用している方や、これからカメラを購入しようと考えている方に向けて、少しだけSony α7シリーズ自体を振り返ります。
「そんなの知っているよ!」という方は、もちろん読み飛ばしていただいて大丈夫です。
Sony α7シリーズには大きく4種類のモデルがある

(Sony 公式サイトより)
こちらの写真を元に紹介します。
Sony α7シリーズには大きく4つの種類があります。
・標準機としてプロアマ問わず、性能もバランスが一番いいBasic『α7シリーズ』
・高感度が売りで暗い場所での撮影に長けているSensitivity『α7Sシリーズ』
・高速性能が売りでどんなものでもぴったり撮影できるプロ用機種『α9シリーズ』
これがざっくりとしたSony α7シリーズの特徴です。
α7をベースに、高解像度・高画素が特徴の『α7Rシリーズ』や、高感度で暗い場所での撮影に長けている『α7Sシリーズ』、どんなに素早い被写体も思い通りに捉えるプロ用機種『α9シリーズ』と、ラインナップがあります。
今回は特に高解像度・高画素数の特徴を持つα7Rシリーズの第4世代『Sony a7r4』を見ていきます。
スポンサードサーチ
Sony a7r4の主なスペックは?ポイントをおさえよう!
ここから本格的にSony a7r4の機種を解説していきます。
まずはSony a7r4のポイントになるスペックを見ていきましょう。
・ダイナミックレンジは15EV!
・連写はAF/AE追従で秒間10コマ撮影が可能
・スチル、ムービーでリアルタイム瞳AF(人、動物)
・5.5段階の5軸ボディ内手ぶれ補正
・位相差AFの測距点が567個。カバー率は74%
・リアルタイム瞳AFにももちろん対応
・防塵防滴のグレードアップ
・グリップのホールディングの改善
・SDカードスロットがふたつ
・最新の576万ドットUXGA有機EL使用でファインダーの解像度も向上!
・動画は4K対応!
これだけポイントがあるのですが、今回は中でも特に注目したい5つだけに絞って紹介していきます。
なお、全てのスペックを見たい方は以下のリンクからどうぞ。
Sony a7r4のここがすごい!5つのポイント
今回はこの5つのポイントに絞って、解説します。
2.ダイナミックレンジの向上(15ストップ!)
3.AF性能の向上(位相差AFの測距点が567個!)
4.ムービーでも使える瞳AFとリアルタイムトラッキング
5.グリップ・操作性の改善
参考がてら前モデル『α7R III』やBasicであるa7Ⅲのスペックと比較していきます。
| 機種 | a7r4 | α7R Ⅲ | α7 Ⅲ |
| カメラ有効画素数 | 約6100万画素 | 約4240万画素 | 約2420万画素 |
| ダイナミックレンジ | 15ストップ | 14 | RⅢと同程度 |
| 位相差AFの測距点数 | 567点(74%) | 399点 | 693点(93%) |
| 瞳AF機能 | 瞳AFがムービーでも可能に! | 動画撮影時は× | 動画撮影時は× |
| グリップ・操作性の改善 | 大幅に改善 |
Sony a7r4:解像度・画素数(世界初の6100万画素センサー)
『画素数は世界初にして最高!トリミングし放題で、どこを切り取っても美しい。』
まず何と言っても画素数です!
作例を見た方が早いのでこちらをどうぞ。

先の比較表でわかる通り、BASIC機の2倍以上の画素数で、どこまでトリミングしてズームしてもかなり綺麗です!
超望遠レンズがない、そんな時もトリミングで問題なしです。
これだけ寄ってもトリミング感がほとんどないですよね。
お子さんの運動会や学芸会など、遠くからお子さんを撮影してもバッチリ表情を捕らえます!
ただポートレートのモデルさんには少し悲しいお知らせです。
毛穴までバッチリ写ります。まさに最高レベルの解像度です。
いいことだけじゃない!画素数が多い=データ量も多い

写真は撮った後はレッタチしますよね?
最近ではアマチュアカメラマンでもほとんどの方がLightroomなどを使ってレタッチしています。
ただSony a7r4の解像度では、今までと同じパソコンスペックでは、パワーが足らないかもしれません。
通常のRAWデータで2300〜2400万画素程度の写真で一枚約30MB、5000万画素で約70MBと言われています。
今回のSony a7r4はこれのさらに上のデータ量です。
今まで標準のカメラで撮影したデータではサクサクと編集できていたPCも、Sony a7r4の撮影データではそう簡単にはいきません。
CPUとメモリ、ハードディスクの見直し、拡張を視野に入れ、最悪PCごと買い替えも必要かも…。
画像がキレイなのは間違いないですが、それなりに周りの環境を整える必要も出てくるので、そこを考慮するのは忘れないようにしましょう。
Sony a7r4:ダイナミックレンジの向上(15ストップ!)

次に注目なのが、ダイナミックレンジです。
ダイナミックレンジとは、同時に写せる明暗差の幅のことです。
従来機よりもさらに広くなっていて、白潰れ、黒つぶれがよりしづらくなっています。
今までのカメラでは太陽光に負けて白潰れしていたり、夜景の撮影で一部黒潰れしてしまっていたようなことも、Sony a7r4ではなくなります。
後の編集でもしっかりと調整できるようになり、撮って出しも今まで以上に不自然な明暗差がなく自然な仕上がりの写真になるでしょう。
Sony a7r4:AF性能の向上(位相差AFの測距点が567個!)

次にRⅢからは大幅な改善されつつも、α7Ⅲには及ばない測距点です。
測距点は、簡単に言えば、数が多いほどファインダーで覗いているうちの好きなところにフォーカスを合わせられるようになります。
α7Ⅲには及びませんが、ファインダーで覗いた画面のうち、74%の場所ではオートフォーカスがしっかり作動するので、ファインダーに被写体を捕らえさえすれば、ピントを合わせることができます。

一つ注意点なのが、意図していない場所にピントがあってしまう可能性です。
カメラは優秀で、AIも進んでいるので、半押しすれば大体は思っているところにフォーカスが当たります。
しかし少し工夫したピント取りをした場合は、逆にオートフォーカスが邪魔になってしまうかも。
しっかりとマニュアルフォーカスとオートフォーカスを切り替えて、使いこなしましょう!
Sony a7r4:ムービーでも使える瞳AF

何より今回個人的に気になったのはここ、ムービーでも使える瞳AFです!
動画撮影でも使える瞳AFって夢のようじゃないですか?
もともとリアルタイム瞳AFは今年のはじめにソフトウェアのアップデートでRⅢやα7Ⅲにも実装されていました。
しかし動画撮影で使えるのはSony a7r4が初めて!
独自のアルゴリズムを採用したことで、かなりの制度改善になっています。
解像度が高くて、ピント合わせも機械ができちゃったら、なんでもうまく撮れちゃいそうですね!

またもちろん、動物の瞳AFにも対応しています。
あなたの愛犬、愛猫など、可愛いペットの撮影にも力を貸してくれるのが『Sony a7r4』です。
Sony a7r4:グリップの改善

グリップの改良が評判で、操作性もかなりよくなりました。
グリップはあえて少し大きく作ることで、安定感が増しました。
それに加えて使用頻度の高いAF-ONボタンを大きくし、操作性も向上しています。

さらに直感的に操作できる「タッチフォーカス」「タッチパッド機能」にも対応したので、ワンタッチでピントを合わせたい被写体を選ぶことができます。

さらに自由度を高めたボタンカスタマイズ機能で、あなたがやりやすいように機能をボタンに好きなように配置できます。

今までストレスを感じていた至る場所が、改善されています。
機能面だけでなく、使う人のことも考えた改良がされていますね!
Sony a7r4のスペックの評価まとめ
以上が特に今回ポイントとなるSony a7r4のスペックでした。
最後に改めてですが、ポイントを踏まえて表にまとめておきます。
| 価格(Sonyストア定価) | 本体価格:399,000 円+税 |
| 発売日 | 2019/09/06 |
| 画素数 | カメラ有効画素数:約6100万画素 総画素数:約6250万画素 |
| センサー | 35mmフルサイズ(35.7×23.8mm)、Exmor R CMOSセンサー |
| ISO感度(推奨露光指数) | 静止画:ISO100-32000(拡張: ISO50 – ISO102400) 動画撮影時:ISO100-32000相当 |
| シャッタースピード | 静止画撮影時:1/8000-30秒、バルブ、 動画撮影時:1/8000-1/4(1/3ステップ) |
| AF機能性 | 測距輝度範囲:EV-3 〜 EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用) ファストハイブリッドAF(位相差検出方式/コントラスト検出方式) 35mmフルサイズ時:567点(位相差検出方式) リアルタイム瞳AF 動物の瞳AFにも対応 ※動画対応 |
| 連続動画撮影可能時間 | ファインダー使用時:約160分 液晶モニター使用時:約170分 |
| ボディ内手ブレ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正(補正方式はレンズ仕様による)
補正効果 5.5段(CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA装着時、長秒時ノイズリダクションオフ時) |
| タッチパネル | あり |
| 大きさ | 約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 77.5(奥行き)mm 約128.9(幅) x 96.4(高さ) x 67.3(奥行き)mm (グリップからモニターまで) |
| 重さ | バッテリーとメモリカードを含む:約665g 本体のみ:約580g |
『世界初の画素数の実現』と、『ダイナミックレンジ』や『AF機能の着実な進歩』そして『動画撮影での瞳AF機能』と『操作性やグリップの改善』など、欲しくなるポイント満載ですよね。
でも実際購入するとなれば、やはり金額的な面を考えなければいけません。
ここからは実際にSony a7r4は購入すべきかどうか?みていきます。
2020年8月現在は、公式サイトで399,000 円+税です。
スポンサードサーチ
Sony a7r4は実際に買うべき?
・セミプロから一つ抜き出して作品の質を高めたい人
以上のポイントに当てはまる方はSony a7r4の購入はありです!
特にSony a7r4を買う場合、編集環境の見直しもする必要があります。
もしPCのカスタマイズなども行うのであれば、最低でも50万は必要になります。
ただSony a7r4は今までの機種よりも確実に高品質な作品を作ることができます!
『カメラマンとしてひとつランクをあげたい!』
そんな方には十分お金を出す価値があります。
それでも「欲しいけど経済的にきつい…」「軍資金が足りない…」という方へ
そんな時は今使っている機種を買取に出すという手段もあります。
以下のサイトはメルカリより高価な値段でしっかりと納得できる価格で買い取ってくれます。
そして何より査定料・出張料無料なので、オススメです!![]()
Sony a7r4はこんな人は買わないほうがいいかも。
・解像度だけを求めるのであれば、型落ちのa7Rシリーズもおすすめ
一方で上記に当てはまる人は、Sony a7r4の購入はお勧めしません。
機器の価格だけでなく、そこから派生するコストも踏まえて、本当に必要なのかを考えてみてください。
「価格は厳しいけど、解像度が高いカメラが欲しい…」
そんな方にはSony a7r4の発売で型落ちになったSony a7r3の値下げを狙うこともオススメです!
α7Rシリーズはもともと画素数の強みを持っているので、Basic機とは段違いにハイスペックです。
必要なスペックのものに合わせてⅡやⅢを検討してみてください。
Sony a7r4は何がすごいのか?まとめ
今回はSony a7r4の特徴を解説しつつ、
「実際にこんな人は買ってもいいんじゃないかな?」
「これを求めている人はやめておいたほうがいいんじゃないかな?」
というのを、解説しました。
この記事が、最高のカメラライフを送る手助けになれば幸いです!
また当メディアでは様々な写真スポットを紹介しています!
人気の写真スポット記事を貼っておきますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
スポンサードサーチ
写真スポットメディア フォトマップのご紹介
当メディアではカメラ・写真を楽しむためのロケーション紹介など様々な情報を発信しております。
最新のカメラ情報から、一度は見たことあるような絶景の撮影ロケーションなどなど、知らないともったいない、旅を楽しめる情報がたくさんございます。
フォトマップ 公式instagram
この投稿をInstagramで見る
公式Instagramやおすすめ記事もあるので、今回の記事と合わせてチェックしていってください!
インスタグラム運用代行・コンサルティングサービスも行っています!
上記で紹介したフォトマップのアカウントは、開設してから約9ヶ月が立ち、2020年3月現在ではフォロワー数は6,000人を超えています。
フォトマップでは、実際に結果を積み上げてきたフォトマップ独自のインスタグラム運用方法を元に、インスタグラム運用に関するコンサルティング・運用代行サービスを行っています。
飲食店やアパレル業界など、インスタグラムで売上拡大を目指している企業様のお力になりますので、もし興味のある方はこちらのページを参照してください。

フォトマップの人気記事はこちら



写真撮影tipsも掲載!テクに関しても徹底解説!
フォトマップ.net では写真のテクニック(tips)の記事も掲載しています。
これからカメラを始める人、写真にまだ自信がない方や復習したい人にもオススメです。
こちらも活用してください。







コメント