APS-Cサイズフォーマットのレンズ『atx-i 11-16mm F2.8 CF』が11月8日にトキナーから発売されます。
Nikon FマウントとCanon EFマウントそれぞれに対応したラインナップです。
定価では54,800円(税込)になっています。
今回のレンズはトキナーの中でもデジタル一眼カメラ用レンズの新シリーズとして発表された「atx-i」の第1弾になっています。
今回はこちらをレビューしていこうと思います。
スポンサードサーチ
そもそもatx-iって何?
今回の「atx-i」はトキナーが新しく設けたシリーズです。
『i』はinteractive(撮影者とレンズの双方向の対話)という意味で、
従来のAT-Xシリーズの中でも特にユニークな機種をピックアップし、
外観や性能はもちろん、価格までも見直し、最新のデジタル一眼レフカメラレンズにフィットさせたシリーズです。
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」の注目ポイント4
ここからは新シリーズ『atx-i』の第一弾レンズがどのようなスペックなのかを見ていきましょう。
注目ポイントは以下の4つです。
- 指紋や油汚れも簡単に拭き取れるWRコートの採用
- 自然な描写力を実現したモデル
- AF/MFのワンタッチ切替
- 素早いAFスピード
またもし結局評価どうなの?って気になるひとはまとめだけでもわかるので、細かいところは飛ばして、トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のスペックまとめを読むだけでもわかるように書いています。
詳しいスペックはこちらの表を参照してください。
焦点距離 | 11-16mm |
---|---|
明るさ | F2.8 |
対応フォーマット | APS-C |
最小絞り | F22 |
レンズ構成 | 11群13枚 |
コーティング | 多層膜コーティング |
画角 | 104°~82° |
フィルターサイズ | Φ77mm |
最短撮影距離 | 0.3m |
マクロ最大倍率 | 1:11.6 |
フォーカス方式 | インナーフォーカス |
絞り羽根枚数 | 9枚 |
最大径 | 84.0mm |
全長 | Nikon F:Φ89.2 mm Canon EF:Φ91.7 mm |
重量 | 555g |
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のポイント:簡単に拭き取れるWRコートの採用
今回のレンズには前面にトキナー独自のWRコート(撥水性・撥油性に優れたコート)が施されています。
指紋や油汚れも簡単に拭き取れるようになっていて、メンテナンスがしやすくなっています。
実際には保護フィルターをつける人が多いと思いますが、もし万が一NDフィルターへの切り替えなどの際に触れてしまっても、ある程度その場で拭き取れるのは嬉しいバージョンアップですよね!
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のポイント:自然な描写力を実現したモデル
今回の「atx-i 11-16mm F2.8 CF」は焦点距離が11-16mmと超広角のズームレンズです。
その際によく問題になるのがディストーション(歪み)の補正ですが、それには非球面レンズが有効だと言われています。
そして今回の「atx-i 11-16mm F2.8 CF」には非球面のレンズ(P-MO非球面レンズ)を前群にすることで、ディストーションと各収差を理想的に補正できる機能がついています。
また、「FK03」という2枚のSD(超低分散)ガラスを使用し、色収差の除去にも対応しています。
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のポイント:AF/MFのワンタッチ切替
ワンタッチフォーカスクラッチ機構という、AF(オートフォーカス)とMF(マニュアルフォーカス)が搭載されています。
ちなみにAF(オートフォーカス)時はフォーカスリングは回転せず、フォーカスリングを手前に引くことで瞬時にMF(マニュアルフォーカス)に切り替えることができる機能です。
動画撮影等の際にはマニュアルフォーカスを多用するので、このワンタッチフォーカスクラッチ機構が活躍すること間違いなしです!
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のポイント:素早いAFスピード
AF機能のさらなる向上のために、AF制御センサーに高分解能なGMRセンサーが搭載されています。
GMRセンサーとは、通常のAF制御用センサーの回転検出センサーとは違い、高分解能なGMRセンサーをフォーカス駆動部直近に搭載しています。
そのため従来製品と比較して、より精度の高いフォーカス制御が可能になり、結果的にAFスピードを速める事ができるんです。
今回は分かりやすさ優先なので、従来のものと違う仕組みでAF機能がより向上したんだと思ってくれれば大丈夫です!
トキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」のスペックまとめ
ここまで注目すべきスペックをピックアップしてみました。
- 指紋や油汚れも簡単に拭き取れるWRコートの採用
- 自然な描写力を実現したモデル
- AF/MFのワンタッチ切替
- 素早いAFスピード
今回のレンズでも特にAF機能の向上や切り替えのワンタッチ化、描写力の向上などで注目すべきは動画撮影車ではないかと感じました。
動画撮影の観点から言えば、使い勝手の良い広角の単焦点レンズ数本分の焦点距離を持っていますし、上記以外にはそういった意味でも活躍間違いなしです。
またAPS-C用の超広角ズームレンズとしては、他社に無い絞り開放F値2.8です!
多少暗い屋内でも十分撮影可能ですよね。
強いて言えばズームレンズなので555gと重いです。ジンバルとの相性はあまり良くはないかもしれません。
ただ従来のVTRレンズと比較して、ディストーション(歪み)や色収差の軽減から良好なカラーバランス、周辺部も高解像度になっているなど、より明らかに違う描写性能を実現しています。
その描写性能によく使われるレンズの焦点距離などを考慮して、検討してみてください。
個人的にはコスパは悪くないと思いますよ!
スポンサードサーチ
初心者でもわかるトキナー「atx-i 11-16mm F2.8 CF」レビューまとめ
カメラやパソコンなど、新製品の発表は幾つになってもワクワクするものですね。
今回はトキナーの最新シリーズ『atx-i』の第一弾である「atx-i 11-16mm F2.8 CF」をレビューしてみました。
また最近は動画撮影用のバージョンアップが多いです。
もし動画撮影に興味がない人は自分のコストとスペックをしっかりみていくと良いかもしれません。
この記事が、最高のカメラライフを送る手助けになれば幸いです!
また当メディアでは様々な写真スポットを紹介しています!
人気の写真スポット記事を貼っておきますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。
写真スポットメディア フォトマップのご紹介
当メディアではカメラ・写真を楽しむためのロケーション紹介など様々な情報を発信しております。
最新のカメラ情報から、一度は見たことあるような絶景の撮影ロケーションなどなど、知らないともったいない、旅を楽しめる情報がたくさんございます。
フォトマップ 公式instagram
この投稿をInstagramで見る
そのほかにも公式Instagramやおすすめ記事もあるので、ぜひチェックしていってください!
インスタグラム運用代行・コンサルティングサービスも行っています!
上記で紹介したフォトマップのアカウントは、開設してから約9ヶ月が立ち、2020年3月現在ではフォロワー数は6,000人を超えています。
フォトマップでは、実際に結果を積み上げてきたフォトマップ独自のインスタグラム運用方法を元に、インスタグラム運用に関するコンサルティング・運用代行サービスを行っています。
飲食店やアパレル業界など、インスタグラムで売上拡大を目指している企業様のお力になりますので、もし興味のある方はこちらのページを参照してください。

フォトマップの人気記事はこちら



写真撮影tipsも掲載!テクに関しても徹底解説!
フォトマップ.net では写真のテクニック(tips)の記事も掲載しています。
これからカメラを始める人、写真にまだ自信がない方や復習したい人にもオススメです。
こちらも活用してください。

コメント