『ソニー最新のa7Cに興味がある!』
『でも数字とかだけじゃいまいちイメージわかない』
『実際に触ってみた人の話が聞きたい!』
ソニーの最新機種・α7C(a7C)気になりますよね。
そこでフォトマップ編集部が、実際にソニーストア 銀座にて、α7Cの実機を体験してきました!
4連休の激混みだったので、撮影したデータは回収できなかったのですが、外観などはしっかり写真付きで解説していきます。
新しいカメラってワクワクしませんか?
『ただ欲しいけど、金銭的に厳しい…。』
そんな方にはカメラ買取がおすすめ!
上手に使えば “半額以下” で買えるかも!
メルカリより高価買取のサイトで、新しいカメラの軍資金を作りましょう。
まずはリンクをチェック↓
スペックが気になる方はこちら!

大人気α7Ⅲとの比較がみたい方はこちら

スポンサードサーチ
声が出るほど軽いフルサイズミラーレス!Sony a7Cレビュー
※ここからはレビューに入ります。あくまで個人的な感想も含まれていますので、御了承ください。
今回実際に体感して特に感動したポイントが3つ、気になったポイントが3つありました。
感動したポイントは、
- 思わず声が出る軽さとコンパクトさ!
- バリアングルモニターの自由度!
- Movieボタンの使いやすさ!動画の良さ!
気になったポイントは、
- グリップが少し不安
- カスタムボタンの数が1つ
- バリアングルの自撮りでモニターが傾くと上下反転しちゃう
それぞれ詳しく解説していきます。
a7Cレビュー:思わず声が出る軽さとコンパクトさ!
やはり1番気になるのが、コンパクトさ・軽さではないでしょうか?
a7Cの1番の魅力と言っても過言ではないこのポイント、実際に私が持った際には、思わず声が出ました。
軽い!普段Sonyのα7シリーズを愛用している私としては、感動するレベルで軽いです。
重量で言えば約4/5の重さになっていますが、体感はさらに軽く感じました!
特に今回はレンズキットを触ったこともあり、レンズも軽量なものだったのでさらに軽く感じました。
大袈裟じゃなく、レンズだけ持ってるのと変わらない軽さです。
これは、手で持つのはもちろん、鞄に入れていたり、首にかけていてもかなり楽です。
ちなみに大きさの比較はこちら
(画像引用:Sony α7Cの特徴)
a7Cレビュー:バリアングルモニターの自由度!
次にバリアングルモニターです。
このコンパクトさで、バリアングルモニターがついてるのはやはり感動です。
自撮りはもちろん、ローアングルやハイアングルでも簡単に撮影できます。
ただし一点気になったのが、『バリアングルの自撮りでモニターが傾くと上下反転しちゃう』ところです。
a7Cだけでなく他のバリアングルモニターの機種も同様ですが、
モニターを完全に自撮り用にこちら側に向けた場合は、写真上のように正しい上下になります。
一方で少しでも角度をつけてしまうと、下の写真のように上下が反転してしまいます。
自撮り撮影によく使用する方にとっては、影響が出るかもしれません。
まあそれが気にならないほどのバリアングルが快適で、個人的にはほとんど気になりませんでした!
a7Cレビュー:Movieボタンの使いやすさ!動画の良さ!
さらに私が感動したのが、Movieボタンの使いやすさです。
従来の機種とは違い、シャッターボタンの隣にあるので、静止画から動画の撮影時もスムーズに移行できるし、何より使いやすいです。
今後写真だけじゃなく動画にも興味がある人には、かなり嬉しいポイントですね!
またこのa7Cは動画撮影時もリアルタイム瞳AFに対応しています!
その際の切り替えは、以下の写真のボタンでできます。
実際に少し撮影しましたが、コンパクトだからこそ親指ですんなり届く位置なので、切り替えはしやすく、動画の操作性は問題なく感じました。
a7Cレビュー:グリップが少し不安?
次にこれだけ軽くなったために、グリップのホールド感が気になる方も多いですよね。
正直、全然期待していませんでした。
そのため、実際に使ってみると思ったより手にフィットするし、不安はほとんどありませんでした。
操作性は良さそうです。
ただし実際にソニーの方にも伺いましたが、望遠レンズなどの重く長さもあるレンズには心許ないホールド感です。
普段望遠レンズを主に使っている方は、一度レンズを実際に装着して体験してみた方がいいでしょう。
ちなみに私の『FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G』を試しにつけさせてもらいました。
レンズの方が重いのでどうかな?と思っていましたが、実際はそこまで気になるほどの不安感はありませんでした!
想像よりも全然グリップはよかったです。
a7Cレビュー:カスタムボタンの数が1つ
さらに、カスタムボタンの数が1つになりました。
α7Ⅲには2つあり、確かにカスタムボタンが減るのは使い勝手に結構関わるので、気になる部分ではあります。
ただ個人的には、それ以上に軽さやコンパクトさ、操作のしやすさの感動が勝ってしまいました。笑
ただし、ここは使う方の好みが分かれる部分なので、しっかり記載しておきます。
a7Cレビュー:その他の外観写真一覧
また、他にも気になる方もいると思うので、一通りの外観の写真をまとめておきます。
Sony a7Cレビューまとめ
今回は特に触らないとわからないポイントを中心に、レビューしてみました。
何より連休中で、5分の体験のために、2時間近く待った方もいたらしく、その人気度・注目度がわかりますね。
正直私個人も買い換えようかと思っています。
『欲しいけど経済的にきつい…』
『軍資金が足りない…』
そんな時は今使っている機種を買取に出すという手段もあります。
以下のサイトはメルカリより高価な値段でしっかりと納得できる価格で買い取ってくれます。
気になる方はまずはお気軽に以下のリンクをチェックしてみてください!
コメント