スポンサードサーチ
Sony最新フルサイズミラーレス一眼「a7C」が10/23に発売
「どんなカメラなの?スペックは?発売はいつ?値段は?」
「今までのカメラとどこが違うの?弱点は?」
「一番お得に買う方法は?」
このような『Sony a7c』について気になる疑問に、フォトマップ編集部が答えます。
さらにSony a7cのレビューも作成しています。
使い心地や外観が気になる方はこちらの記事も要チェックです!

新しいカメラってワクワクしませんか?
『ただ欲しいけど、金銭的に厳しい…。』
そんな方にはカメラ買取がおすすめ!
メルカリより高価買取のサイトで、新しいカメラの軍資金を作りましょう。
まずはリンクをチェック↓
Sony α7C(a7c)を知る前に、α7シリーズとは?
『もっと自由なフルサイズへ。世界最小・最軽量フルサイズミラーレス一眼カメラ』をコンセプトに、発表されたのがSony a7cです。
今回はそんなSonyの最新機種『Sony a7c』について解説しますが、その前に少しだけ、Sony α7シリーズについて確認しておきます。
これを知っていると、この後のa7cの解説もわかりやすくなりますよ!
ちなみに読み飛ばしたい方はこちらをタップ
(Sony a7c解説へ)
Sonyのフルサイズミラーレスカメラ:α7シリーズ
(Sony 公式サイトより)
Sony α7シリーズは35mmフルサイズのミラーレスカメラになっており、大きく以下の4つの種類があります。
・標準機としてプロアマ問わず、性能もバランスが一番いいBasic『α7シリーズ』
・高解像度が売りのResolution『α7Rシリーズ』
・高速性能が売りのプロ用機器『α9シリーズ』
そして今回紹介する『Sony a7c』は、これらに並ぶ5つ目の新しいα7シリーズです。
『Sony a7c』のコンセプトは一言で言えば『Compact』。
ベーシックシリーズのα7IIIと同等のスペックを有しながら、持ち運び・使いやすさをどこまでも追求したカメラです。
ここからは本格的に「Sony a7c」について解説していきます。
スポンサードサーチ
Sony a7cはどんなカメラ?5つのポイント
Sony a7cの主なポイントは5つです。
- 世界最小・最軽量のコンパクトボディ
- 最小なのにα7Ⅲに負けないスペック・性能
- タッチで直感的にピントを合わせられるバリアングル液晶モニター
- バッテリーの性能向上・給電機能
- 2色のカラーバリエーション
a7cのポイント:世界最小・最軽量のコンパクトボディ
まず、a7Cのコンセプトは『Compact』。
世界最小・最軽量、約509gのコンパクトなボディを実現しました。
しかも、かつてない小型・軽量ボディながらも、ほしい機能はしっかり搭載されているのが特徴です。
高画質、オートフォーカス性能、動画性能など、ソニーが持つフルサイズの妥協のない性能をどこへでも持ち運ぶことができます。
ちなみにa7cとα7Ⅲと比較すると、重さが約78%、大きさは約81%に、小型化しています。
またa7cとα6600とを比較すると、若干a7cが大きいですが、ほぼ変わらない大きさ・重さです。
大きさがない分、ホールド感や重厚感が無くなるので、そこに抵抗がある人もいるかもしれませんが、頻繁に持ち運びする人からしたら、かなり嬉しいポイントですよね。
まさにコンセプト通り『Compact』ですよね。
a7cのポイント:α7Ⅲに負けないスペック・性能
『コンパクトだから機能が減っているのでは?』
と思う方も安心してください。
スペック・性能面をむしろパワーアップしています。
一言で言えば『α7Ⅲの機能に加えて、α6600の最新の動画性能を引き継いでいるようなイメージ』です!
静止画に関してはα7Ⅲに負けないスペックを持っており、センサーサイズはもちろん、AF機能などもα7Ⅲと同レベルのハイスペックが搭載されています。
AIを用いてリアルタイムに瞳を追いかけ続ける、「リアルタイム瞳AF」ももちろん搭載しており、AF時に「顔/瞳優先」を設定しておけば、カスタムキーだけでなく、シャッターボタンの半押しやAF-ONボタンを押した際にも瞳AFが作動します。
さらに、リアルタイムトラッキング技術との併用により、動く被写体でも高精度で瞳を捉え続けます。
これがあれば、動きのある写真を撮影する際も、シャッターボタン半押しで常に高精度に瞳を追い続けるので、シャッターチャンスを逃しません!
さらに、動画性能だけで言えばα7Ⅲよりも優れています。
特に『動画撮影時のリアルタイム瞳AF』や、『動画撮影時の制限時間が無制限』なのが、大きな特徴で、α7Ⅲを上回っているポイントです。
また遅回し・早回し撮影ができる「スロー&クイックモーション」などを使えば、プロ級の作品が簡単に作れます。
ただコンパクトにしただけじゃない、パワーアップしてかつ小型化に成功したのがa7cなんです!
a7cのポイント:タッチ機能ありのバリアングル液晶モニター
さらにタッチで直感的にピントを合わせられるバリアングル液晶モニターを搭載しています。
シャッターボタンに手が届きにくいほどのハイアングルでの撮影や、地面すれすれのローポジションでの撮影時でもモニターで簡単に構図をチェックできるのがかなり便利です。
さらに液晶モニターは、「タッチトラッキング」に対応しているので、画面上でフォーカスしたい被写体をタッチするだけで、精度よくスムーズに被写体へのピント合わせが可能です。
a7cのポイント:バッテリーの性能向上・給電機能
さらにバッテリー機能の強化で、李使い勝手が良くなっています。
コンパクトなボディにも関わらず、最大740枚撮影可能なスタミナ性能で、高容量の「NP-FZ100」を採用しています。
液晶モニター使用時で740枚、ファインダー使用時で680枚の撮影が可能です。
また、最大4個のバッテリーを収納できるマルチバッテリーアダプターキット「NPA-MQZ1K(別売)」にも対応し、長時間撮影をしっかりサポートします。
さらにモバイルバッテリーなどによるUSB給電機能にも対応しています!
USB Type-C(TM)端子を利用して給電することができ、モバイルバッテリーなどから電力を供給しながら撮影できるので、「バッテリーが持つかな?」といった不安がある長時間の撮影でも安心です!
a7cのポイント:2色のカラーバリエーション
そして最後にα7シリーズとしては初めての、2色のカラーバリエーションで展開されます。
シルバーとブラックの2種類。
ライフスタイルや感性に寄り添う道具として、洗練されたデザインで自分の好みに合わせて選べます。
以上が今回の『Sony a7c』の特に紹介したいポイントです。
Sony a7cの『スペック・価格』一覧表
上記で紹介したポイントを元に、特に注目したいスペックを表に集めました!
価格(Sonyストア定価) | 本体のみ:209,000 円+税 レンズキット:239,000 円+税 |
発売日 | 先行予約開始:2020/09/15 発売:2020/10/23 |
画素数 | カメラ有効画素数:約2420万画素 総画素数:約2530万画素 |
センサー | 35mmフルサイズ (35.6 x 23.8mm)、Exmor R CMOSセンサー |
ISO感度(推奨露光指数) | 静止画:ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800) 動画撮影時:ISO100-51200相当 (拡張: 上限ISO102400) |
連写性能 | 連写:約10コマ/秒 |
AF機能性 | 検出輝度範囲:EV-4 – 20(より暗い場所でもしっかりAF機能が働きます) リアルタイム瞳AF 動物の瞳AFにも対応 |
動画撮影可能時間 | ファインダー使用時: 約140分、液晶モニター使用時: 約140分 連続動画撮影時 ファインダー使用時: 約220分、液晶モニター使用時: 約215分 |
ボディ内手ブレ補正 | 方式:イメージセンサーシフト方式5軸補正 (補正方式はレンズ仕様による) 補正効果:5段 |
モニター | タッチパネル:あり バリアングル液晶モニター |
大きさ | 約124.0 x 71.1 x 59.7mm、約124.0 x 71.1 x 53.5mm (グリップからモニターまで) |
重さ | バッテリーとメモリカードを含む:約509g 本体のみ:約424g |
さらに細かな性能を知りたい方はこちら
Sony a7cスペック一覧
スポンサードサーチ
Sony a7cの弱点は?気になる4つのポイント
一方でa7cにも、弱点になりそうなポイントはいくつかあります。
- コンパクト過ぎて、重厚感など見た目の迫力がない
- シングルスロットで、記録メディアのスロットが一つしかない
- α7Ⅲなどと比較すると、カスタムボタンが少ない
- グリップが結構浅いので、望遠レンズは不安
また、厳密にはa7cの評判ではありませんが、a7cから一新されたレンズキットのレンズ『SEL2860』の評判があまりよくないようです。
さらに使用感など気になる方はこちら

人気のα7Ⅲとの比較が見たい方はこちら

Sony a7cをお得に買う方法まとめ
以上今回はSony α7シリーズの中でも新たなシリーズとして、大注目を受けているSony α7C(a7c)について解説しました。
今後も最新情報は随時更新していきます!(写真引用:Sony 公式「α7C」)
最後に、Sony a7cをお得に買う方法も紹介しておきます。
Sony a7C(α7C)をお得に買う方法!
a7cの購入方法としては、「Sony Store」「Amazon」「家電量販店」などいくつかあります。
一見価格.comなどで検索すれば、一番安いものが見えるようですが、注意が必要です。
精密機器なので、多くの方が保険に加入すると思いますが、その保険費用や割引を考えると、一概に額面だけでは見れないのが正直なところです。
そこでフォトマップが一番おすすめなのが『Sony Store』です。
Sony Storeをおすすめする理由は4つあります。
- My Sony IDを新規作成で10%オフ
- 3年保証が無料でついてくる
- 提携カード決済なら、いつでも3%OFF
- 24回まで分割可能!手数料0円!
My Sony IDを新規作成で10%オフ
まず、ソニーストアで購入する際に、My Sony IDを作成すると、10%クーポンがついてきます。
無料ですし、定期的にクーポンがくるので、作っておいて損はありません。
さらにバッテリーなどのアクセサリーも一緒に購入するならそれも一緒に10%オフです!
これだけで本体だけでも約20,900円の割引です。
ベーシックな保証が3年分無料でついてくる
さらに故障時も安心の、Sony公式3年保証が無料でついてきます。
他のお店での購入は期間が短かったり、無料でなかったりするので、注意してください。
さらにMy Sony会員であれば、もう一つ上の補償『ワイド』を無料で利用することもできます!
これで故障、破損、水ぬれ、火災、水害、落雷なども安心です。
これだけの精密危機を買うなら、保険をかけないのはあまりお勧めしないので、購入は保険も込みで考えましょう!
提携カード決済なら、いつでも3%OFF
加えて、「Sony Bank WALLET」で支払いをするか、「ソニーカード」で支払いをすると、さらに3%オフです。
ここまでの割引をフルで活用すれば、価格.comよりも低価格で購入することも十分可能です。
ちなみに「ソニーカード」は年会費がかかりますが、「Sony Bank WALLET」は年会費無料なので、作っておいても損はありませんよ!
24回まで分割可能!手数料0円!
「今まとまった現金がない…。」そんな方に嬉しい、24回分割払いを手数料無料で利用できます。
これを利用すれば、月々約16,366円で最新のカメラが手に入るんです!
「あれ、それならまだ買えるかも!」
お得情報をうまく利用して、最新機種を手に入れちゃいましょう。
『それでも軍資金が足りない…。』
そんな方にはカメラ買取がお勧めです!
フォトマップのカメラマンおすすめのカメラ買取サイトはこちら↓
- 出張査定完全無料でお店に行く必要なし
- 高価買取
- 口コミランキング6冠を達成
相談は無料なので、お気軽に!
コメント