スポンサードサーチ
“最高”に使いづらい?レトロ写真が撮れるアプリ『NOMO』
最高に使いづらい『NOMO』
「エモい」とか「レトロ」とかそんな表現がどハマりの写真アプリです。
若者向け?いやいや実は一番オススメしたいのは昭和生まれのそこのあなた。
短い記事でさらっと読めるので、興味を持たれた方はぜひ目を通していってください。
使いづらい・不便は実は褒め言葉!
結論から言うと、これ、ハマります。
その使い心地はまさに昭和のインスタントカメラそのものです。
使いづらい、不便、などのコメントがあるのにも関わらず評価が高いので、
なら使わなきゃ良いじゃん?なんでこんなに評価が高いの?
と思っていたのですが、実際に使ってみてわかりました。
覚えていますか?
チェキを撮って振って乾かしたり、右下にオレンジの日付が出てくるインスタントカメラだったり、本当に懐かしい。
実際に使っている様子を紹介していきましょう。
スポンサードサーチ
『NOMO』を使って実際に撮影して見た。
まず無料で使えるのでダウンロードして、適当に撮影画面へ。
撮影画面はこちらです。(筆者はiPhone X使用)
これはINS Wと言うカメラモードの撮影画面です。
詳しい作例などは後述しますが、1998年ごろ発売のFuji film INSTAX miniをモデルにしたカメラモードです。
いや画面ちいさい!
思わず覗かなきゃいけないのかなと思う小ささです。(笑)
そしていざシャッターを切ってみると、
「カシャッ、ジー」
シャッター音とともにチェキが出てくる音まで!
再現度高いなーと思っていたら、これはまだ序の口でした。
あれ?全然写真が出てこない?
よくよく見てみると…
あのチェキやポラロイドならではの、振って乾かす作業まで再現されている!
僕はここで完全にやられました。(笑)
使いづらいってそーゆうことか!とハマっちゃいました。(笑)
ちなみにその時に撮影した写真がこちら。

Shot with NOMO INS W.
フィルムのような表現で、画像の荒さや光の飛び方が見事に再現されています。
昔ながらの使いづらさが見事に再現されていて、逆に撮影自体が楽しくなって面白い。
さらに触ってみると、画面の左下(下記の写真参照)から他のカメラ機能(写ルンですやTOYカメラなど)を使えることが判明。
有料・無料がありますが、無料で使えるカメラは5種類ありました。(2019年8月現在)
全て試しましたが、どれもこれもユニークで面白いです!
ぜひ自分で試して見てください!
NOMOを使う時に電話番号は必要?答えはNO!
一つ注意ですが、カメラをダウンロードする際に電話番号が求められます。
無料でも求められるので、必須なのか?と不安になる方もいるかと思いますが、安心してください。
この電話番号登録は端末移行の際にスムーズに引き継ぐためのものなので、記入せずスキップを押しても問題なくダウンロードできます。
ではここからは特にオススメのカメラを紹介します!
順番に作例などを見ていきましょう!
スポンサードサーチ
NOMOの代名詞!チェキの再現度が半端ない【INS W】

Shot with NOMO INS W.
まずやっぱり一番面白いのがこのINS W。
先ほども紹介しましたが、1998年、99年に出回っていたFuji film INSTAX miniの再現カメラモードです。
まず試してほしいのはこれです!
そのファインダーの見えづらさや振らなきゃいけないめんどくささ、でも懐かしいシャッターの音。
きっと昔を思い出して微笑んでしまいますよ。
これはフレームがついているモードなので、写真自体も小さいです。
色味はかなり淡め。

Shot with NOMO INS W.
夜の作例はこんな感じです。
本当にチェキのような仕上がりなので、描写力などは求めずにその面白さを楽しみましょう!
筆者一番のオススメ!【TOY K】

Shot with NOMO Kodak.
こちらはKodakのインスタントカメラでの撮影を表現したモードです。
Fujiと比べると彩度が高めな写真が撮れました。
個人的にはこちらのTOYカメラの方が好みですね。
こちらの日陰での写真はこちら。
少し偽色やノイズが気になりますが、味だと思えてしまいます。
ただやはり暗いところは描写力などは苦手なようですね。
ちなみに個人的には一押しがTOY Kです!
スポンサードサーチ
マゼンタで淡い仕上がりに!【TOY F】

Shot with NOMO Toy F.
Fuji filmのインスタントカメラでの撮影を再現しているモードです。
やはり右下の日付が良いですよね!
色味は淡く、マゼンタが強く入っている写真が撮れました。
日陰でも撮ってみました。
こんな感じです。
やはりマゼンタ強めで、レトロで淡い写真が好きな人にはオススメですね。
ただこちらも暗い部分は描写力などは弱いので、フラッシュなどをつかうのもオススメです!
使いづらさにハマる!90年代の写真が撮れるアプリ”NOMO”使ってみた。まとめ
今回はカメラアプリ『NOMO』を使って見ました。
結論無料でこれだけ楽しめるので、本当にオススメです。
レトロに撮れてエモい!
なんていうと若者向けな感じがしますが、実は一番楽しめるのは昭和生まれのあなたなのかもしれません。
無料なので、ぜひ試して見てください!
写真スポットメディア フォトマップのご紹介
当メディアではカメラ・写真を楽しむためのロケーション紹介など様々な情報を発信しております。
最新のカメラ情報から、一度は見たことあるような絶景の撮影ロケーションなどなど、知らないともったいない、旅を楽しめる情報がたくさんございます。
フォトマップ 公式instagram
この投稿をInstagramで見る
そのほかにも公式Instagramやおすすめ記事もあるので、ぜひチェックしていってください!
インスタグラム運用代行・コンサルティングサービスも行っています!
上記で紹介したフォトマップのアカウントは、開設してから約9ヶ月が立ち、2020年3月現在ではフォロワー数は6,000人を超えています。
フォトマップでは、実際に結果を積み上げてきたフォトマップ独自のインスタグラム運用方法を元に、インスタグラム運用に関するコンサルティング・運用代行サービスを行っています。
飲食店やアパレル業界など、インスタグラムで売上拡大を目指している企業様のお力になりますので、もし興味のある方はこちらのページを参照してください。

フォトマップの人気記事はこちら



写真撮影tipsも掲載!テクに関しても徹底解説!
フォトマップ.net では写真のテクニック(tips)の記事も掲載しています。
これからカメラを始める人、写真にまだ自信がない方や復習したい人にもオススメです。
こちらも活用してください。

コメント